Musashitokiwa.LLC Blog

武蔵常盤株式会社のブログです。

興味深い記事があったので、乗っかってみる。

皆さん、こんにちは、こんばんわ。

His First Japan 合同会社 代表社員の字引淳です。

 f:id:a-j1b1k1:20180805211928p:plain

blog.tinect.jp

 この記事、若い子の気持ちをわからなくなってしまったおじさん世代には、是非読んでもらいたいね。

 

私は、東京板橋で、一人法人をしながら、古武道の野太刀自顕流 兵法会の武蔵常盤道場を運営している。

blog.livedoor.jp

 

経歴は、若い頃は、はちゃめちゃな生活をしていて、結婚を前にSEに転職。

結婚式の時は、無職でSJCP(これ見ても時代を感じるよね)の資格を取得するための勉強中というような、奥さんのご両親には心配をかけた経歴を持っている。

 

そして、30代は、仕事と勉強の二重生活を送り、定時+2時間くらいの仕事をして帰宅て、自分で勉強のためにスマホのアプリをつくり、朝まで自宅で作っているアプリのバグ調査をして、現場で寝て怒られながらも腕を磨いてきた。

 

さらに、通信大学で勉強し大卒の資格を取得した。

わざわざ行かなくてもいい卒業式に参加した時のこと、「ゆとり世代」と言われていた若者たちが、その世代に貼られたレッテルのために、大学の授業と専門学校の単位の両方を4年間で取得して卒業していることを知り、愕然とした。

 

2012年のことだから、おそらく、彼らは今は30前くらいのエンジニアだろう。

 

そして、いつの間にか、同年代で、元気なエンジニアは少なくなり、

ロートルのうちの元気なおっさんになった僕が、仕事の商談をしに行くと、

30代半ばの、現場リーダなどは、頭がよくて、理論的で、システム開発の定石をよく勉強されている方が多く、

結構勉強して、修羅場をくぐってきた、私が意外に手癖と要領だけで仕事をしてきたのではないかと思うくらいに落ち込まされることもある。

 

これは、SES中心でスキルをあげてきた私が、範疇外だった業務に手を広げてきていることで起こる齟齬でもあるんだが、最近の若い人は、基本的に頭がいい。

 

古武道の野太刀自顕流 兵法会の武蔵常盤道場には、門人が79歳の浜岡さん(稽古には皆勤賞)から24歳の若者まで三人の門人がいる。(会社は、まだ一人なんだけどね。)

 

浜岡さんは、70を過ぎてから当流の稽古を始め、自分の故郷鹿児島の文化を学ぶことにモチベーションを持ち、必死に稽古をしている。

人生で培った知識を様々なセミナーや、塾などで公演、講師などを行い、様々な団体の理事などを歴任している。

先日、79歳で神奈川県の剣舞の大会で優勝したという。

 

若門人は、非常に熱心な若者で、真面目な上に体力もある。

一緒に走ると、明らかに僕よりも速そう。

「若いんだから、僕よりも先走らないと、力の出し惜しみをしてはダメだよ。」と、言って先に進ませたところ、上板橋体育館の外周半周分の差をつけられた。

仕事で、若いからと言っても軽んじられたくない。心も体も鍛えたいから入門してきた方だ。

 

この時に、若者には、若者の溢れる力があることを知り、老人には、老人の厚い知識と、経験。そして、人生を通して培ってきた信念があることを学ばせていただきました。

 

最近の若者は、私たちを「老害」ということもあるが、それは、自分が失ったものを認められない中年が若い世代を認めない一部の人のことだと思う。

 

私は、中年には中年の義があり、老人には老人の義があり、若者には若者の義があると考えている。

 

だから、若い人には、荒くても勢いのある稽古を勧め、中年には、型を重視した稽古を勧め、老人には、健康を維持するために必要な稽古を勧めている

「ない袖は振れない。あるものを活かす。」

 

様々な世代の方々と関わると、中年なんてまだまだだと思う。

うちの道場には79歳で頑張っている人もいる。

42歳なんて、まだはなたれ小僧。

そう思う。

 

私の祖父が「四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ。」と、いうことを生前、酔っ払うとよく繰り返していたのを思い出す。

 

私は、若さ、老いという両極端の世代から、自分が、道場がどうあるべきかを学ばせていただきました。

 

若いうちは、ガッチャガチャでもいい、勢いがあることが正義。

そう思う。

 

会社の立場がなければ立っていられないような中年にはなりたくないよね。