Musashitokiwa.LLC Blog

武蔵常盤株式会社のブログです。

AWSのお勉強 ベタ基礎からの学習

皆さん、こんにちは、こんばんわ。

His First Japan 合同会社 代表社員の字引淳です。

 

 f:id:a-j1b1k1:20180805211928p:plain

 

今年の業務が終わりました。

あとは12月分の請求をすればおわりだ~。

 

年始からの仕事で、AWSを扱う案件に参画する。

 

初めに聞いていた話では、LambdaとAPIGatewayという話であったが、話が二転三転して、どうやらFargateか、ElasticBeansTalkを使った開発になりそう。

 

内容が決まっていない案件では、いろいろなことを想定して準備ができるので、緊張感をもって勉強できるので、学習リハビリにはちょうどいいですね。

 

AWSに初めて課金して、RDSやらロードバランサ、Fargateなどを使ってみました。

 

VPCやサブネット、セキュリティグループなど、を定義していくと、とても、簡単に使えました。

 

当たり前の話ですが、ESXiで仮想ネットワークを作成するほうがとても面倒くさく、分かりづらいと思います。

 

CloudFormationなどは、一回作ればあとは手作業いらずで、Stackを作ればそれでいいということになるので本当に気楽ですね。

 

ずいぶん前になりますが、オンプレのサーバーを購入したが、「オンプレ、いらなくね。」と、思わされた。

 

本当に、サーバーレス信者になりそうですよ。

 

この本を参考に手を動かして、ネットワーク図を描いて、修正して、また手をうごかしてを繰り返していたら、初級レベルのネットワーク構成を理解することができました。

 

モノを作るときに必要だと思う鉄則は、全力で事に当たるという条件で、

 

  • 一回目に作ったものは、使えない。アイデアを形にしただけものであって、取るに足らないもの。
  • 二回目に作ったものは、すこし考えているが、まだまだ考えの足らないもの。
  • 三回目に作るものが、初めて形として残せるものである。

 

最低三回は作らないと、まともなものはできない。ということです。

 

前回の記事では、AWSのさわりを覚え、実際に使ってみることを体験した。

今回は、VPCからアプリを作成公開するところまでやってみる。

 

12月の一か月間で、忘れていた勉強をする感覚を思い出した。

 

本は体系的に学べるので本当に助かります。

これを本代を惜しんで、WebのAWS公式サイトのドキュメントを頼りにしたら、たぶん、つぶれていたかもしれません。

 

AWSはドキュメントがIBMとか、マイクロソフトとかに比べてわかりやすいのですが、それでも、画像が少ないので、それだけだと初回導入の負荷は大きいですね。

 

まだまだ、勉強して前進できますね。